ハザードマップとは、現在予測できる災害の被害範囲と避難所等を地図化したものです。
自然災害時に地域の住民が迅速・的確に避難できるようにと作られています。これは二次災害を避けることも期待できるため、起こりうる被害を低減できると考えられています。
災害のおそれがあるときは、村から避難指示等が出されますので、速やかに避難してください。なお地図に示した区域以外でも、場所によって被害を受けることが考えられますので注意してください。
日頃より、あなたの家から避難所等までの経路を確認し、いざという時に適切な行動がとれるようにハザードマップを活用してください。
●姫島村は、この情報の利用によって発生した、直接又は間接の損失、損害等について一切の責任を持ちません。
大分県が実施した「大分県津波浸水予測調査」の結果をもとに、姫島村作成の災害危険予想箇所を追加し、「災害(地震津波等)ハザードマップ」を作成しました。(平成25年3月。平成27年3月全域図修正:津波被害のおそれがある区域を海抜により色分け)
※参考「大分県地震被害想定調査について(県生活環境部防災対策企画課)」
「土砂災害警戒区域」及び「土砂災害特別警戒区域」(大分県が、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき指定)について、「土砂災害ハザードマップ(周知避難マップ)」を作成しました。(令和3年3月)
「土砂災害ハザードマップ(周知避難マップ)」は、土砂災害のおそれのある区域や避難所等を表示したものです。
※詳しくは「土砂災害警戒区域等の指定、土砂災害警戒区域等の指定状況(県土木建築部砂防課)」をご覧ください。
高潮浸水想定区域図(水防法の改正を受け、大分県が「想定し得る最大規模の高潮」による氾濫が海岸や河川から発生した場合に、浸水が想定される区域として公表)をもとに、「高潮ハザードマップ」を作成しました。(令和4年3月)
「高潮ハザードマップ」は、台風等により高潮が発生した場合に、浸水が想定される区域、水深、浸水継続時間及び避難所等を表示したものです。
※詳しくは「高潮浸水想定区域図について(県土木建築部河川課)」をご覧ください。
想定最大規模の台風により、高潮による氾濫が海岸や主要な河川から発生した場合に、想定される浸水範囲及び浸水深を表示
氾濫後、一定の浸水深が50cmになってから50cmを下回るまでの時間を表示(50cmは避難が困難となり孤立する可能性のある水深)
特定農業用ため池(大分県が、農業用ため池の管理及び保全に関する法律に基づき指定)、防災重点農業用ため池(大分県が、防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法に基づき指定)について、「ため池ハザードマップ」を作成しました。(平成30年12月:大海溜池、令和2年12月:金溜池)
「ため池ハザードマップ」は、地震や大雨等によりため池が決壊した場合に、想定される浸水範囲、避難経路、緊急連絡先等を表示したものです。
※参考「大分県のため池(県農林水産部農村基盤整備課)」
総務課
【電話】 0978-87-2281
【FAX】 0978-87-3629
建設課(ため池ハザードマップ)
【電話】 0978-87-2283