このたび姫島村では、人口減少や地域の活力低下といった課題の解決を図るため、新たな発想のもとに地域活性化を担う地域おこし協力隊を募集します。
詳しくは姫島村地域おこし協力隊募集要項をご覧ください。
「一般社団法人姫島エコツーリズム」を活動拠点として下記の業務を担当していただきます。
(1)おためし移住事業の立ち上げ及び企画運営
・おためし移住用住居に係る関係者協議及び契約等事務
・おためし移住募集ページの作成、運営に係る事務
(2)観光コンテンツの開発、関連イベント及びツアーの企画運営
・体験型旅行商品開発に係る関係者協議
・体験型旅行商品販売に係る関係者協議
(3)観光情報の広報活動(SNS、ホームページ、広報紙等)
・姫島村公式アカウント(Instagram、Facebook等)を活用した情報発信
・JOIN等のその他情報サイトを活用した情報発信
・各種イベントへの参加、広報活動
※このほか、一般社団法人姫島エコツーリズムでの観光案内業務や地域おこし協力隊員の研修があります。
(1)応募時点で、総務省「地域おこし協力隊」のウェブページに掲載されている「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネジャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和4年4月1日現在)」の地域要件を満たしている方であり、かつ活動期間中、姫島村に住民票を異動して居住できる方、又は地域おこし協力隊員として2年以上活動し、かつ離職から1年以内の方で、活動期間中、姫島村に住民票を異動して居住できる方
(2)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(3)心身共に健康で誠実に業務を行うことができる方
(4)地域おこし協力隊の活動終了後、姫島村に定住する意欲のある方
(5)地域おこしに深い理解と熱意を有し、村民との協調を図り、村民と共に積極的に地域活動に取り組む意欲のある方
(6)普通自動車運転免許を所持し、実際に運転できる方
(7)パソコンの一般的操作のほか、インターネット及びSNS等の知識があり、活用できる方
1名
主に姫島村内全域
一般社団法人姫島エコツーリズム及び姫島村役場企画振興課
(1)勤務日数 原則週4日
(2)勤務時間 8:30~17:15(休憩時間1時間あり)週31時間以内
(3)年次有給休暇あり(条例及び規則による)
※退任後の定住・起業等に向け、協力隊活動に支障のない範囲での副業を認めております。
パートタイム会計年度任用職員として姫島村長が任用します。
初年度は任用の日から令和8年3月31日までとなります。
活動状況や実績等により、隊員と村との合意のもと、再度の任用(任用の日から最長3年)ができます。
月額 266,600円
※期末勤勉手当、時間外勤務手当、退職手当等は支給しません。
(1)共済組合、社会保険、雇用保険に加入します。 ※自己負担があります。
(2)活動期間中の住居借上げ費に関しては月25,000円を上限として村が負担します。
(3)活動に使用するパソコンは、村が貸与します。
(4)活動に使用する車両は、村が貸与します。 ※私的な使用はできません。
(5)活動に必要な費用は、予算の範囲内で村が負担します。
(6)活動に必要な研修参加に係る旅費等は、予算の範囲内で村が負担します。
(7)隊員が負担する主なものは次のとおりです。
・本村までの交通費
・引っ越しに必要な費用(100,000円を上限として村が費用を補助します。)
・貸与された住居に係る光熱水費、通信費
・生活に必要な備品、消耗品など
令和7年4月1日(火)から令和7年4月30日(水)まで必着
(1)姫島村地域おこし協力隊応募用紙( Word / PDF )
(2)住民票の写し(応募時直近に取得したもの)
(3)運転免許証の写し
※今回業務上知り得た個人情報については、当該募集にかかる事務のみに利用し、その他の目的において利用することはありません。
メール、郵送または持参で受付いたします。
※選考結果に関わらず、応募書類は返却しませんのでご了承ください。
姫島村役場企画振興課
メールアドレス kikakusinkou02@vill.himeshima.lg.jp
☎ 0978-87-2282(直通) FAX 0978-87-3629
(1)第1次選考
書類選考のうえ、令和7年5月上旬~中旬に結果を応募者全員に文書又は電子メールで通知します。
(2)最終選考
第1次選考合格者を対象に、令和7年5月中旬~下旬に姫島村役場にて面接試験を実施します。
※面接は対面にて実施します。
面接試験の詳細は、第1次選考合格者へ通知します。なお、最終選考受験者の旅費等については、全額姫島村が負担します。
(3)最終選考結果の通知最終選考結果は、選考日から概ね1週間以内に受験者全員に通知します。
※選考経過及び結果に関するお問合せには、お答えできません。