○家にいるとき
- ●火の始末をすばやく行います。
地震による被害で恐ろしいのは火災によるものです。 火を消したかと声を掛け合い確認してください。
- ●戸を開けて出口を確保しましょう。
- ●身の安全をはかります。
机やテーブルの下、柱の多いところに身をよせます。
棚からの落下物や、ガラスに注意します。倒れやすい物から離れます。
- ●あわてて外へ飛び出すのは危険です。
外へ飛び出すと、ガラスの破片や瓦などが落ちてきて思わぬケガをします。
- ●正しい情報をラジオなどで聞きましょう。
- ●火災がおきたら隣近所の協力で初期消火を行います。
消火器やふろの残り湯を使って消火します。
- ●災害時要援護者(高齢者・乳幼児・障がい者等)を守りましょう。
- ●避難は徒歩で、自動車は使いません。
非常持出品を持ち出します。
荷物は最小限の物をリュックなどに入れて、両手を空けて避難しましょう。
- ●電気・水道は止まるものと考えておきます。
復旧後の事故を防ぐために元栓はしめましょう。
- ●飲料水や衛生に注意しましょう。
保健所等からの指示が出されたら従いましょう。
○外にいるとき
- ●屋外を歩いていたら
看板や広告塔、窓ガラスの落下物に注意します。
塀や壁、自動販売機には近寄らないようにします。
- ●外出先にいたら
デパートやスーパー、地下街で地震に遭遇したら、すぐに階段やエレベーターに駆け寄らず、
揺れがおさまるまで壁や柱などの丈夫なところへ身を寄せます。
揺れがおさまってから係員の誘導に従い行動します。
- ●自動車を運転していたら
道路の端に車を停車させ、ラジオ等で正しい情報を聞き、安全が確認されるまで
様子を見て適切な行動を取ります。
避難するときは、鍵をつけたままにして必ず徒歩で。
出典(イラスト):全国消防のイラスト集より